民間武術探検隊

通背の郷

 



	 遼寧省大連市は別名「通背之郷」と呼ばれている。
	(今回初めて知ったのだが(^-^;)

	 これは、ぼくらの曾お爺さんである「通背大師」こと修剣痴祖師爺が、
	晩年大連に住んで、多くの人々に通背拳を伝えたからである。

	 流石に「通背の郷」と呼ばれるだけあって、大連で「通背門」と言うと
	「ちょっと特別な存在」的雰囲気があるようだ。

	 ちなみにぼくの老師も大連出身で、通り名は「快手」。若い頃にはいろ
	いろあって、ブイブイ言わせていたそうな>大連界隈

	 そんな訳で「通背の郷」大連には、民間通背拳家がけっこういるのであ
	る。今回の探険ではどんな民間武術家に出会えるのであろうか?


	      第一章 通背海の家

	 さて、今回の探険の最大の目的は「民間通背拳家との交流」であった。
	(いつもそうか(^-^;)

	 予め常松老師のコネで、数名の民間通背拳家と会える事にはなっていた。
	一応予定では三名。中二名は常松老師の弟弟子で、一人は警官の「通背デカ
	(刑事じゃないけど(^-^;)」、もう一人は普通の「通背の人」。あとの一人
	は常松老師の(ちょっちヤヤコシイけど)兄弟子の弟子「さん」、ぼくら
	とは従兄弟の関係である。


	 大連空港に着いたのは夜の八時頃。飛行機を降りるとアノ「中国の匂い」
	がする。「あぁ、中国に来たんだな」とシミジミ思う。

	 既に空港には大勢の人々が迎えに来ていた。常松老師から「この人はダレ
	さん、あの人はダレさん」と説明されるが、とにかく人が多くて多くて(^-^;。

	 熱烈歓迎的な雰囲気の中、何が何だかわからないうちに「はやく、乗れ乗
	れ」と車に押し込まれた。ぼくの乗った車はRVな新車で、結構良い車。中
	は、ぼく以外全て中国人であった。
	「中国にも、こーゆー車が走るようになったか。しかし、これが知らない人
	の車だったらヤバイよな」などと思いつつ、前の座席を見ると通背従兄弟の
	「王さん」がいる(空港で簡単に紹介されたのだ)。

	 ぉお〜、ラッキィ!早速、「王老師ですよね(^-^)」と話しかけるが、

	「いや、オレは老師じゃない」と言われる。

	 あぅ(^-^; 一応、「老師」と言わないとマズイかなーと思ったのが裏目に
	出てしまったか。

	 なんとなく気まずいまま、車は舗装路からそれて、すげぇー道に入って行
	く。海岸沿いの細い道で、車同士のすれ違いも困難なくらいだ。しかも、真
	っ暗である。時折、ヘッドライトに照らされる道ばたにしゃがみ込む短パン
	のおっさんが「いかにも」だ。

	 長いこと走って車はやっと停まった。

	 こここそが、我々の最初の目的地「通背海の家(建設中)」だだだっ!
	(後に「通背虎の穴」に改名される)

	 ここは「大連ビーチ」から徒歩2〜3分の小高い丘の上にある宿泊施設付
	きの武術と書道の学校である。常松老師の知り合いの方が現在建設「中」な
	のである。

	 今回の探険の前半は、ここ「通背海の家(建設中)」で通背特訓を受ける
	のである。
	 日本を発つ前に「通背拳、練習して、暑くなったら、海、行く、良いよ」
	と老師から言われていた。
	「なんか今回の探険は、いつもと違って、地中海のバカンスの香り漂う優雅
	なものか?」と地中海のバカンスを経験した事もないのに、そんな事を考え
	ていたりした。
	 しかし、着いたのが夜であったため、あたりの景色はよくわからなかった。
	ただ、人里からは、すっげー離れている事だけはよくわかった。

	 荷物を部屋に運び込むと、直ぐに夕食となった。食堂の天井にはミラーボ
	ールが怪しく輝いていた(^-^;ナゼ?

	 常松老師は大連に来ると、いつも超多忙で我々と別行動になる事が多い。
	この時も夕食の場に姿はなかった。

	 「ここで夕食を食べる」という事実しか知らされていない我々探検隊六名
	と「オレは老師じゃない」王さんと知らない民間中国人数名で丸テーブルを
	囲む。何となく気まずい雰囲気(^-^;

	 服務員的小姐が、料理やビールを運んできてくれる。服務員小姐は三人。
	背がすらっと高くて、サラサラストレートの黒髪が結構良い、黒ピチピチT
	シャツ黒ミニスカの小姐と背は低めだけど、お化粧バッチリ、そして「夜の
	服(どんなだ(^-^;)」を着ている小姐、さらに推定年齢17、8のすっぴん
	清純小姐(純情小姐でも可)だだだっ!(一部関係者からの要望があったの
	で、もう、ぜんぜん、全く、全て記憶に残っていなかったのを必死に思い出
	して書きました。)

	 ぼくは普段、酒を飲まない人だが、ビールしかなくて、服務員的小姐がつ
	いでくれたので少し飲む「ぷはぁー、ヌルイ(^-^;」(毎度の事じゃ)

	 最初はおとなしくモグモグしていた我々も、だんだんといつものペースに
	なり、今回最年少隊員Sくん(自称22才ぷーだが、高校生でも通用する風
	貌である)が「引手の時って、こうですよね」とか言って通背引手を始めた。

	 すると自称「オレは老師じゃない」王さんが、「オイオイ、引手はなぁー。
	こうだよ。こう!」と手本を見せ、話しに入ってきた。さらにもう一人の一
	見ぱんぴぃなオジサンも「こうだだだっ!」と加わってくる。

	 ぉおお!早速、民間通背交流だだだっ!

	 話しが通背に及んだ事で、俄然盛り上がる我々。さらに[才率]や拍をして、
	またアドバイスを嬉しそうに受けるS隊員。結構直されてるな(^-^;

	 でも、なかなか、良い感じじゃん、良い感じじゃ〜ん(^-^)

	 「次は何したら良いっすかね?」とまたも嬉しそうなS隊員。

	「『通背の母』伸肩法、見て貰えば?」と言うとS隊員は張り切って伸肩法
	を始めた。

	 が、それを見た瞬間「オレは老師じゃない」王さんともう一人の一見ぱん
	ぴぃなオジサンは、にわかに険しい顔つきになると、二人で向き合って深刻
	そうに話しを始めた。

	 突然の事態に「えっ、えっ。いったいなに?ぼくなにか悪い事した?」と
	訳の分からないSくんは伸肩法で立ったまま放置され、さっきまでの「明る
	く楽しい通背拳講座」が一転し、とても気まずい雰囲気に・・・。

	 だが、ぼくを含む数名の隊員には、この状況に覚えがあった。

	 そう、これは正しく二年前の、しかも大連での「あの時」と同じである。
	「あの人」に伸肩法を見せた「あの時」と・・・。


	 「第二章 伸肩法の謎」に続く(我ながら思わせぶりな続き方ですな(^-^;)


	 語句解説

	 ○修剣痴
	  近代通背拳の大功労者。大連ではスペシャル有名人。「剣痴」って変な
	  名前は、本当は「建池」だったんだけど、剣がちょ〜好きで好きでたま
	  らなかったので、同じ発音の「剣痴(剣キチ位の意味)」にしてしまっ
	  たのであった。

	 ○通背デカ
	  通背使いの警官で、かなり強いという噂。通背使って犯人逮捕とかして
	  いるのだろうか?いろいろ聞きたい事もあったけど、結局、今回は会え
	  ませんでした(/_;)

	 ○「オレは老師じゃない」
	  結構気軽に使うと「いやいや、オレは老師なんて身分じゃないよ〜」と
	  言われる事が多々ある。ぼくらが思っているより、もっと重い言葉なの
	  だろうか?

	 ○王さん
	  常松老師の兄弟子、故「陳功年」師伯の弟子。現在来日中の張安福師兄
	  の兄弟子。散手比賽、表演比賽共に良い成績をおさめている。身体がで
	  かくて、見た目結構コワイ(^-^; 「王師兄」と呼ばせて貰う事で納得
	  して頂いた。

	 ○通背海の家(建設中)
	  完成した暁には素晴らしいモノになるであろう建物。屋内練功場、屋外
	  練功場、宿泊所、食堂、書道練功?場などなどがある。しかし、いかん
	  せん建設中であるため、結構まいりました(/_;) 水道使えなくて井戸水
	  (茶色だよん>水)だったり、水洗厠所に水が無かったり。

	 ○夜の服
	  袖とか肩あたりが透けてて、ちょっち「せくしー」な黒の服。ちなみに
	  真っ昼間でも同系統の服を着ていたため「昼間なのに『夜の服』を着て
	  いる」と隊員間で話題になった。

	 ○引手
	  通背門の構え。「さぁ、いくぜぜぜっ!」って時とかに使う。日本人通
	  背拳修行者の間では「いんしゅ」と発音されている。

	 ○[才率]、拍
	  通背拳の基本技法「五行掌」中の招法。

	 ○伸肩法
	  通背拳の最重要基本功なのだだだっ!全ての招法に通じる練功法である
	  が故に「通背之母」と称される。でも、伝人によって微妙に(かなりか
	  ?)異なる。今回の探険では伸肩法絡みでいろいろあったのだ。

	 ○通背拳
	  通背拳は歴史が古く、結構分派が多い。ここで言う「通背拳」とは特に
	  ことわりがない限り、修剣痴祖師爺が伝えた「祁氏通背門小架式」の事
	  です。

	                  1997.09.11 民間武術探検隊 わたる

第二章 伸肩法の謎

目 次