「伸肩法」- 祁氏通背門の最重要基本功であり、通背拳の全ての招法に通 じる力を養う事から「通背之母」と称される。昔日の修行者は、いくつかの 基本功とこの伸肩法だけを何年にも渡って練ったと言われる。一見すると手 を交互にゆっくりと前へ突き出しているだけの動作であるが、いろいろな注 意点や、さまざまな練習方法があり、その動作に含まれる意味は奥が深い。 通背拳修行者は、伸肩法によって「通背(足腰で発生した力を背を通して、 手に伝える)」を学ぶのだ。
第二章 伸肩法の謎 「あの時」とは、二年前の大連は労働公園、「あの人」とは、通背門の夏 重規老師(恐い顔)である。 「民間武術探検隊 再び」を読んだ事のある人は、「あぁ、あれか」と思 い出していただけるかもしれない。しかし、よく憶えている人は、「えっ、 あの時、そんな事あったっけ?」と思われるかもしれない。そう、諸般の事 情により、あの時、書かなかった(書けなかった)事があるのだ。 二年前の大連。いろいろあったが、遂に意を決して夏老師に話しかけた我 々は、意外にも夏老師が好意的なのに驚きつつも、この機会を逃してなるも のかと、いろいろ通背について質問をしていた。 最初は和やかに進んだ交流も話しが「伸肩法」に及び、「ちょっと見せて みろ」と言われ、みんなで伸肩法を見せた途端、夏老師の顔色が変わった。 「伸肩法は『通背の母』と言われるほど、重要な練習法なんだだだっ。それ なのにお前らのは・・・」 この時のメンバーは、ぼくの兄弟子三名、ぼくとほぼ同期が一名であり、 とんでもなく下手な人間ばかりがいた訳ではなかった。しかし、我々が行っ た伸肩法は、夏老師が「よし」とするものと、なにかが違っていたようなの である。その時の夏老師の剣幕は相当なもので、我々は「ぼくたちいったい どうすれば良いのぉぉぉ?」状態で為す術がなかった。 そんなところへ常松老師がやってきたのであった。「げ、(かなり)やば い」と思ったぼくは、とりあえず、「ちょっと夏老師からいろいろ聞いてい たところナンです」と説明した。流石に、夏老師も「こいつらの伸肩法はな ってない」とは言わなかったようであるが、もう、ドキドキであった。(ち なみに常松老師と夏老師は、この時が初対面)その後、伸肩法には触れず、 和やかに交流し、我々はその日の便で帰国した。 しかし、「伸肩法の謎」は解決されぬまま残った。我々の伸肩法のどこが 夏老師の伸肩法と違っていたのか?もちろん、我々の功夫が足らなくて常松 老師の要求全てを満たしてはいない、というのはあるにせよ、あれほどの反 応をされるとは・・・。 その後、何人かの民間通背拳家の伸肩法を目にする機会に恵まれ、それぞ れ微妙に異なる部分のある事がわかり、我々の物には少々独自の部分がある のもわかってきた。 しかし、だからと言ってあの夏老師の反応の理由は、はっきりとはわから なかった。いくつか推測できる点はあったが、実際、夏老師に会って、夏老 師の伸肩法を見せて貰って説明を受けなければ、この「伸肩法の謎」は解け ないだろう。 そんな訳で、今回の訪中では、絶対に労働公園に行って、もう一度夏老師 に会わなければならない、と思っていたのである。二年越しの謎を解くため に・・・。 それが今回、大連に着いたその晩に、またも同じ場面に遭遇してしまった のである。さらに謎は深まり、我々は複雑な心境で床についた。 翌早朝、人里離れた「通背海の家」、民間武術探険に行くあてもなく、通 背朝練を通背海の家でしていた。我々の気持ちとは反対に澄み切った海を遠 く(実際は近いけど(^-^;)に見ながら。 しばらくすると王師兄が起き出してきた。少し離れた所から、我々の練習 を見ている。各隊員それぞれ好きな練習をしていた。ぼくも軽く基本功をし ていたが、伸肩法だけはする気になれずにいた。 そのうち王師兄が話しかけてきた。「おまえらの普段行っている練習を見 せてみろ」と言う。とりあえず揺臂法などを見せる。肩の動き、目の使い方 などを注意をされる。簡単な動作だが、結構やり方(注意点)が違う。同じ ように悠帯、揺腰法、さらには五行掌など、王師兄のやり方でいろいろと注 意をしてくれる。 王師兄はとりあえず「やってみせろ」と言う。我々が見せると先ずは「ダ メだ」と言い、その後で「ここをこうしろ、あそこをこうしろ」と注意をし てくれる。見せた動作は、ほとんど全て「ダメだ」と言われた気がする。な んだか気分はかなり「ぶるぅ」であった。 そして遂に「伸肩法」に話しが及ぶ。 「昨日、常松老師と『伸肩法』について、朝の三時まで話しをした。伸肩法 は『通背の母』であり、とても重要なものだ。オレのやり方は常松老師のと は少し違う。しかし、とても重要であるが故に常松老師のやり方を勝手に変 える訳にはいかない。だから他の技術は教えるが、伸肩法だけは教えない。 オレの伸肩法はこうだ(王師兄、何回か伸肩法を行う)。だが、お前らは習 った通りに伸肩法をやれ。」と言った。 王師兄の伸肩法を見ると確かに異なる部分のある事はわかる(特に「引く」 方の手に)。しかし、大筋においては我々の物と共通している。それをそっ くり真似ることも(多分)可能である。だが、我々の学んだ伸肩法にも意味 があり、闇雲に王師兄の形を真似ても、それはなんの意味もない。「伸肩法 の謎」の本当の意味での解決にも、もちろんならないであろう。 そのうちに常松老師も起きてきて、練習に加わる。「王さんとわたしの通 背拳、少し、違うトコあるよ。昨日、王さんと遅くまで話し、しました。王 さん、どうに教えたらいいか、言いましたが、いいの、好きにあなたのやり 方で教えて下さい、言いました。今回は王さんの通背拳、学んで、良いトコ 取り入れて下さい」と常松老師が我々に言う。 練習が再会し、常松老師が「三合炮対練をやれ」と言う。王師兄が見てる 手前、結構本気(「本気」と書いて「マジ」と読む)モードで「三合炮連打 連打連打だだだっ!」を繰り返す。すると「ほぅ、これは通背の『味道』が あるな」と初めて少し感心したように王師兄がつぶやいた。少しは良いトコ 見せられたか? その後、数種の対練を行い、小休止になった。常松老師に「王師兄の伸肩 法をちょっと見せて貰いたいんですけど・・・」と言うと「伸肩法はちょっとネ ・・・」と言葉を濁した。 むぅ、「伸肩法」とは、いったい・・・。 「第三章 通背虎の穴」に続く 語句解説 ○労働公園の夏重規老師 詳しくは「民間〜 再び」を参照されたし。特筆すべき事は「顔が恐い」 と言うことかな(^-^; ○揺臂法、悠帯、揺腰法 通背拳のちょ〜基本的な基本功。通背初めての日から習います。 ○五行掌 通背拳の五つの基本的招法。「[才率]、拍、穿、劈、鑽」の五つ。 ○三合炮対練 [才率]、拍、鑽、を使った基本的、且つ重要な対練。 ○通背の味道 味道は「あじわい、うまみ」という意味。「風格」と同じような気もする が、王師兄は「風格」は風格と言う単語を使っていたので、少し意味が違 うようだ。 1997.09.22 民間武術探検隊 わたる